
WordPressでブログを始めてみたいけどやり方がよくわからない…
サーバーとかドメインとかよくわからないけど大丈夫かな…
このような悩みにお応えします。
この記事を読むと…
- サーバーやドメインについてざっくりわかる
- WordPressブログを始めることができる
- WordPressの初期設定ができる
【10分で完了】WordPressブログの始め方を画像付きで解説
WordPressブログを始めるためには、まずサーバーを契約する必要があります。
ここで、「サーバーって何?」と思った方のために簡単に説明を。
サーバーとは…
ブログを設置するための場所(土地)を借りるようなイメージ。
というわけで、ブログを設置する場所を借りるためにサーバーを契約するのですが、今回はConoHa WINGというレンタルサーバーを使います。
なぜConoHa WINGを利用するかというと、以下の3つの点で優れているからです。
- 国内最速
表示速度が遅いサイトは閉じたくなってしまいますよね
- 料金が安い
国内最安値水準なのはありがたいですね
- WordPress作成が簡単
この後解説しますが、初心者でもとっても簡単に始められます
他にも『アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー No.1』、『WordPress利用者満足度 No.1』に選ばれるなど、多くのユーザーにに支持されています。

著名なブロガーの方もConoHa WINGを利用しています。
ConoHa WINGを使用したWordPressブログの作り方
それでは実際にConoHa WINGを使ったWordPressブログの始め方を画像付きでわかりやすく解説します。
メールアドレスとパスワードの登録
まずは、ConoHa WINGのサイトにアクセスして、「今すぐお申し込み」に進みます。
すると以下の画面が表示されるので、「初めてご利用の方」の欄にメールアドレスとパスワードを入力して次に進みます。

- メールアドレス
- パスワード(英大文字、英子文字、数字を1文字以上使用かつ9〜70文字)
忘れないようにメモしておきましょう。
プラン選択
次に契約するプランや期間を選択します。

- 料金タイプ
- 契約期間
- プラン
- 初期ドメイン
- サーバー名
料金タイプ
料金タイプはWINGパックを選択しましょう。
初めから選択されているはずなので、そのままでOKです。
契約期間
3ヶ月から36ヶ月の間で契約期間を選ぶことができます。
期間が長いほど1ヶ月あたりの料金は安くなりますが、個人的には12ヶ月が初心者の方にはちょうどいいと思います。
もちろん継続する自信のある方は36ヶ月を選択しても構いませんよ!笑
プラン
プランはベーシックでOK。
普通にブログ運営していくぶんにはベーシックで十分です。
初期ドメイン
初期ドメインはこれから作るブログとは関係ないので、適当な文字列を入力しておきましょう。
サーバー名
サーバー名は初めから入力されている文字列のままでOKです。
WordPressかんたんセットアップ
画面をスクロールすると「WordPressかんたんセットアップ」の項目が出てくるので、必要な情報を入力します。


- WordPressかんたんセットアップ
- 作成サイト名
- 作成サイト用新規ドメイン
- WordPressユーザー名
- WordPressパスワード
- WordPressテーマ
WordPressかんたんセットアップ
利用するを選択しましょう。
初めから選択されているので、そのままでOKです。
作成サイト名
サイトの名前を入力しましょう。
こちらは後から変更可能なので、適当な名前でも大丈夫です。
作成サイト用新規ドメイン
これがブログのURLとなります。
こちらは後から変更することができないので、ある程度考えて決めましょう。
ドメイン名は「文字列」と「.(ドット)以下」を組み合わせて決めます。

当ブログの場合は「yosh1-blog」と「.com」の組み合わせとなっています。
ドメイン名の決め方として、前半部分は自分の名前やブログのジャンルに関連した文字列にするのが一般的です。
当ブログも僕の名前である「yoshi」と関連したドメイン名にしています。
また、僕の別のブログではスイーツに特化した記事を書いているので、ジャンルに合わせて「sweets-blog」としています。
後半の「.com」の部分は他にも「.net」や「.org」など様々な種類がありますが、基本的に好きなものを選んでOKです。
迷った場合は「.com」を選べば問題ないと思います。
注意
ドメイン名は早い者勝ちなので、既に使われているドメインを取得することはできません。
例えば、僕が使用している「yosh1-blog.com」や「sweets-blog.com」はもう取得することができません。
使いたいドメインを取得できない場合は「-(ハイフン)」を加えたり、「.(ドット)以下」の部分を変えたりして工夫しましょう。

僕も本当は「yoshiblog.com」などを取得したかったのですが、既に取得されていたので「i」を「1」に変えたりと工夫しました。
WordPressユーザー名
WordPressにログインするときに使用します。
忘れないようにメモしておきましょう。
WordPressパスワード
WordPressにログインするときに使用します。
忘れないようにメモしておきましょう。
WordPressテーマ
使うテーマが決まっている人はここで選択しておけば勝手にインストールされます。
まだ決まっていない人は無料の「Cocoon」を選択しておきましょう。
ここで、「WordPressテーマって何?」と疑問に思っている方のために簡単に説明します。
WordPressテーマとは…
テーマをインストールするとブログの見た目を簡単に整えることができるようになります。
テーマにはたくさんの種類があって、テーマによってデザインの特徴や記事を書くときに使える装飾機能などが異なります。

ちなみに当ブログではAFFINGERというテーマを使用しています。
ここまで入力できたら「次へ」をクリックして先に進みましょう。
お客様情報の入力
次に、登録に必要な情報を入力しましょう。

- 種別
- 氏名
- 性別(任意)
- 生年月日
- 国
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
入力できたら「次へ」をクリックして先に進みましょう。
SMS/電話認証
続いて、SMS/電話認証をします。


SMS/電話認証とは本人確認のようなものです。
先ほど入力した電話番号が自動的に入力されているはずなので、「SMS認証」か「電話認証」を選択します。
「SMS認証」を選ぶと、入力した番号宛にSMS(ショートメッセージ)で認証コードが送られます。
「電話認証」を選ぶと、入力した番号宛に電話がかかってきて、自動音声で認証コードが送られます。
以下は「SMS認証」を選択した場合の画面ですが、「電話認証」の場合もほぼ変わらないので大丈夫です。

送信された認証コードを入力して「送信」をクリックしましょう。
お支払い方法の入力
SMS/電話認証が完了したら、お支払い方法の入力をします。


カード情報を入力して、お申し込み内容を確認したら「お申し込み」をクリックします。
WordPressブログ完成!
実はこの時点でWordPressブログはほぼ完成しています。

なんて簡単なんだ…!
以下のような画面が表示されるので、念の為スクショなどで保存してから「閉じる」をクリックしましょう。

ちなみに、ここに表示されている「DBユーザー名」や「DBパスワード」はほとんど使用しません。(これまで一度も使ったことがありません笑)

しばらくはこのようにステータスが「作成中」となっていますが、数分すると以下のように「起動中」となるので、「画面更新」をクリックしましょう。

SSL化
WordPressブログの開設自体は既に完了していますが、最初にやっておくべき初期設定があるので、こちらもサクッと終わらせてしまいましょう。
まずは、SSL化という作業を行います。
ここで、「SSL化って何?」と疑問に思われた方のために簡単に解説。
SSL化とは…
URLの「http:〜」を「https:〜」にすること。
通信を暗号化することでセキュリティが強化されます。
SSL化という名前だけ聞くとなんだか難しそうに聞こえますが、実際の設定方法はとても簡単です。

画面左のメニューから「サイト管理」→「サイト設定」と進んで、「かんたんSSL化」のところにある「SSL化有効」と書かれたボタンをクリックするだけです。
ただ、ステータスが起動中となった直後は、ボタンの色がグレーでまだクリックできない状態になっています。

大体15〜30分くらいで画面のようにボタンの色が青色になって押せるようになるので、少しの間待ってからボタンを押しましょう。
SSL化に成功すると以下の画面のように、左下にポップアップが表示されます。

これでサイトに訪問する人が安心してアクセスできます。
また、SSL化のついでに、同じ画面に表示されている「コントロールパネルプラグイン」と「自動キャッシュクリアプラグイン」もインストールしておきましょう。
パーマリンク設定
次に、パーマリンク設定をします。
ここで、「パーマリンクって何?」と思われた方のために簡単に解説。
パーマリンクとは…
投稿する記事のURLのこと。
パーマリンク設定では、「https://www.yosh1-blog.com/〇〇/」の最後の「〇〇」の部分を設定します。
先ほどの画面の「管理画面URL」を開いてみると、以下のような画面が表示されるので、登録した「WordPressユーザー名」と「WordPressパスワード」を入力して、管理画面にログインしましょう。

ログインすると以下の画面が表示されます。

この画面がWordPressの管理画面です。

すぐにアクセスできるようにブックマークに追加しておくと便利です。

次に、メニューから「設定」→「パーマリンク設定」と進みます。
以下の画面に進んだら、「投稿名」にチェックを入れて「変更を保存」をクリックしましょう。

「投稿名」にチェックを入れると、自動的に「カスタム構造」の欄に「/%postname%/」と入力されるはずです。
ちなみに、「投稿名」にチェックすることと「カスタム構造」に「/%postname%/」を入力してチェックすることに何か違いはあるのかな?と疑問に感じる方もいると思いますが、全く同じことなので安心してください。
実際に記事を投稿するときには、その記事のキーワードを英語に変換したものを使います。
例えば、この記事は「WordPressブログの始め方」についての記事なので、「〇〇」の部分は「wordpress-start」にするといった感じです。
以上で、最初にやっておくべき必要最低限の初期設定は完了ですが、ブログ運営をより快適にするための設定がいくつかあるので紹介します。
- テーマの導入
- プラグインのインストール
- アナリティクス・サーチコンソールとの連携
テーマの導入
先ほども軽く説明しましたが、テーマを導入するとブログの見た目を簡単に整えることができます。
例えば...

こんな感じで吹き出しを作ったり、
大事なところにマーカーを引いたり、
テーマを導入すると...
ボックスを作ってポイントをまとめたり、
様々な装飾を使って読みやすい記事を作成することができます。
テーマには無料のものと有料のものがありますが、有料のものの方がカスタマイズの幅が広く、装飾機能も豊富です。
ちなみに当ブログでは、AFFINGERという有料テーマを使用しています。
プラグインのインストール
プラグインとはWordPressの機能を拡張するためのもので、
- セキュリティを強化するもの
- バックアップを取るもの
- リンクが切れていないかチェックするもの
など、様々な種類があります。
当ブログで使用しているプラグインについては、また別の記事で紹介しようと思います。
アナリティクス・サーチコンソールとの連携
アナリティクスやサーチコンソールは、
- どの記事が読まれたのか
- アクセスした人がどこから来たのか、どのくらい滞在したのか
- どんなキーワードの検索結果として表示されたのか
など、様々なことを分析するためのツールです。
初めの方はアクセスも少ないのであまり意味はありませんが、連携しておいて損はないです。
WordPressブログデビューおめでとう!
今回はWordPressブログの始め方を解説しました。
ブログは最初は誰にも読まれず、なかなか成果も出ませんが、コツコツと自分のペースで継続していけばいいと思います。
周りと比較せずに気楽に頑張ってください。
今回は以上です。