
おすすめの場所があったら知りたい。
このような悩みにお応えします。
この記事の内容
・宅浪の勉強場所でおすすめなのはどこ?
・宅浪の勉強場所は複数あったほうがいい
この記事を書いている僕は、大学受験に失敗して1年宅浪しました。
その結果志望校に合格し、現在は充実した大学生活を送っています。
今回はそんな僕の経験に基づいて、宅浪のおすすめの勉強場所について説明します。
宅浪の勉強場所でおすすめなのはどこ?
結論から言うと、誰にでもおすすめできる場所というのは存在しません。
これはなぜかと言うと、人それぞれ自分に合った勉強環境は異なるからです。

ただ、ここで終わってしまうと答えにならないので、宅浪の方におすすめの勉強場所をいくつか紹介します。
宅浪の勉強場所
・自宅
・図書館
・カフェ
それではメリット・デメリットも含めて順に解説します。
自宅
宅浪とは「自宅浪人」のことなので、基本的には自宅で勉強する方が多いと思います。
一口に自宅と言っても、自分の部屋やリビング、ダイニングなど勉強できるスペースはたくさんあります。

自宅で勉強するメリット
自宅で勉強するメリットは主に2つあります。
1つ目は、移動する必要がないことです。
自宅で勉強するので当たり前のことですが、図書館などに行く場合と比べると移動時間が掛からなかったり、服を着替えたり、勉強用具をカバンに入れたりするといった、外出するための準備が不要だったりするので、時間の無駄がほとんどありません。
2つ目は、勉強用具が全てあることです。
自宅以外で勉強する場合は使用する参考書などを選んで持っていく必要がありますが、自宅なら持っている参考書全てをいつでも使用することができるので、勉強したい内容にすぐ取り組むことができます。
自宅で勉強するデメリット
自宅で勉強するデメリットは誘惑が多いことです。
テレビや漫画などつい見たくなってしまうものがあったり、小腹が空いたらお菓子などを食べたりと集中力を散漫させるものがたくさんあります。
そのほかにも、身の回りの目に入るものが気になり余計な考え事をしてしまうこともあります。
図書館
家の近くや電車などで通いやすい場所に図書館がある方なら、図書館の自習スペースを利用するのもいいと思います。

図書館で勉強するメリット
図書館のメリットは集中できる環境が整っていることです。
図書館は勉強したり本を読んだりするために来る場所なので基本的には静かです。
また、周りには本があるくらいでその他の余計なものは目に入りません。

図書館で勉強するデメリット
図書館のデメリットは静かすぎることです。
静かな環境はメリットでもありますが、逆にあまりに静かすぎると集中しづらいという方もいると思います。
また、静かな場所だと眠くなりやすいです。
実際に図書館に行くと机に伏せて寝ている人をよく見かけますよね。

カフェ
カフェは軽い飲食をするだけではなく、様々な作業をする場所としても人気ですよね。

カフェで勉強するメリット
カフェで勉強するメリットは主に2つあります。
1つ目は、適度に雑音があることです。
勉強する時には完全に静かな場所よりも適度に雑音があるような場所の方が捗るとも言われていますよね。
カフェではおしゃれなBGMが流れていたり、他のお客さんの話し声など適度な雑音があるので勉強などに集中できます。
2つ目は、眠くなりにくいことです。
カフェでは、コーヒーなどカフェインを含んだ飲み物を飲みながら勉強することが多いので眠くなりにくいです。
また、周りの視線もあり図書館のように机で伏して寝ることもできません。
カフェで勉強するデメリット
カフェで勉強する時のデメリットは主に2つあります。
1つ目は、お金がかかることです。
カフェに行ったら飲み物などを購入すると思いますが、1杯だけでも500円近くはかかってしまうので、お金があまりない浪人生にとっては毎日のように通うのは難しいと思います。

2つ目は、他のお客さんの迷惑になることです。
少しの時間滞在するのであればいいですが、何時間も勉強していると混雑時などは他のお客さんの迷惑になります。
カフェは勉強するためだけの場所ではないので、利用する時にはお店や他のお客さんへの配慮も必要です。
今回は勉強場所として3つの場所を紹介しましたが、他にもファストフード店やファミレス、有料の自習スペースなどもあると思うので、自分にあった場所を見つけてください。
宅浪の勉強場所は複数あったほうがいい
ここまで宅浪の勉強場所を紹介してきましたが、個人的な意見として、勉強場所は1カ所だけでなく複数確保したほうが良いと思います。
なぜなら、勉強環境を変えることによって気持ちを入れ替えることができ、勉強も捗るからです。

例えば、僕の場合は午前中は自宅で勉強し、昼ごはんを食べた後に図書館へ行き、夜は再び自宅に帰って勉強していました。
また、家の中でも自分の部屋やリビングなどたまに場所を変えたりもしていました。
このように勉強場所が複数あると、勉強に対するモチベーションを保つことにもつながるのでおすすめです。
まとめ:自分にあった場所を複数見つけよう
最後にこの記事をまとめます。
・勉強場所は自分に合った場所ならどこでも良い
・複数の勉強場所を確保することで勉強が捗利、モチベーションも保てる
こんな感じです。
勉強する環境はとても大切なので、皆さんも自分にあった勉強場所を探して目標に向かって頑張りましょう。
今回は以上です。