
おすすめの長期休みの過ごし方があったら知りたい。
このような悩みにお応えします。
この記事を書いている僕は、国立大学工学部の3年生です。
今回はそんな僕が大学生が長期休みにすることについて解説します。
大学生って長期休みに何してる?
唐突ですが、大学生の長期休みって長いですよね?
もちろん大学によって多少の違いはあると思いますが、夏休みは8月上旬〜9月末、春休みは2月上旬〜3月末と約2ヶ月もの期間があります。
2ヶ月も自由な時間があったら様々なことに取り組めそうですが、何も予定を立てていないとただ時間を持て余すだけになってしまいます。

ということで今回は、大学生は長期休みにどんな過ごし方をしているのか、どんなことをするのがおすすめなのかということについて、僕の経験も交えつつ紹介します。
大学生の長期休みの過ごし方
・旅行
・バイト
・趣味・サークル
・自動車学校
・インターン
・留学
・勉強
それでは順に説明します。
旅行
長期休みと聞いて最初に思いつくのは、やはり旅行ですかね。
家族や仲の良い友達と一緒に行けると楽しいですよね。
また、一人旅も誰にも気を遣わず気ままに行動できるのでいいと思います。
大学生同士ならお盆などの混雑時を避けられるのでそこはメリットですね。
バイト
長期休みは外出する機会が増えて出費がかさむ時期でもあるので、その分稼ぐ必要がありますね。
普段は授業が忙しくてあまりバイトに入ることができない方にとっても、稼ぐチャンスですね。
また、長期休みだけの短期のバイトもあるので普段と異なるバイトにチャレンジするのもありですね。

趣味・サークル
長期休みなら趣味やサークルに使う時間もたっぷりありますね。
音楽や読書、スポーツなど自分の好きなことに時間を費やすことができます。
サークルでは合宿など長期休みならではのイベントもあるかと思います。

自動車学校
こちらは学部1年や2年の方に多いかもしれませんが、長期休み中に自動車の免許を取得する方も多いと思います。
普通に教習所に通う場合もあれば、合宿免許や短期集中型のプランなどで取得される方もいるかと思います。
僕の場合は学部1年の5月下旬に入校して普通に通っていましたが、結局教習の半分以上を夏休み中に受講し、9月上旬に免許を取得しました。
インターン
こちらは主に学部3年の方がメインかもしれませんが、インターンに参加すると自分の興味のある業界について学んだり、実際の業務内容を体験したりすることができます。
インターンは長期休み中でなくても行われていますが、多くの企業がこの時期にインターンを開催しています。
インターンの中には学年を問わないものもあるので学部3年以外でも興味のある方は参加してみると良いと思います。
留学
長期休み中に留学を考える学生も多いと思います。
長期休み中に参加できるものとしては、大学のプログラムやその他の団体が実施している語学留学などがあります。
期間も内容もプログラムによって様々なので自分の目的・興味にあったものを選ぶと良いと思います。
僕もこれまでに2度大学のプログラムで短期留学に参加しました。
どちらも様々な新しい発見や多くの学びがあり、とても良い経験になりました。
短期留学はおすすめなのでぜひチャレンジしてみてください。
短期留学については以下の記事でまとめているので参考にしてみてください。
-
-
大学生は短期留学するのがおすすめ!【理由も説明】
続きを見る
-
-
短期留学でタイを訪れて体験したこと・学んだこと【体験記】
続きを見る
勉強
最後に紹介するのは「勉強」です。

と思う方もいるかもしれませんが、長期休みは自分を高めるチャンスでもあるのです。
普段はなかなか取り組めないようなことでも、時間はあるので十分に勉強できます。
長期休みを使って語学や自分の専門に関連することについて勉強してみてはいかがでしょうか?
僕は学部2年の夏休みにTOEICの勉強をして、9月末に実施された試験で900点を取得することができました。
TOEICについては以下の記事でまとめてあるのでチェックしてみてください。
-
-
TOEICでおすすめの勉強法と参考書を紹介
続きを見る
-
-
大学生がTOEICを受けるべき理由【5つ紹介します】
続きを見る
まとめ:大学生の長期休みの過ごし方【有意義に過ごそう】
最後にこの記事をまとめます。
・大学生の長期休みは長い
・様々なことに時間を使うことができる
・自分を高めるチャンスでもある
こんな感じです。
大学生の長期休みは長いので、予定を立てないとやることがなくて暇になりがちです。
せっかく自由に使える時間がたくさんあるので、しっかりと計画を立てて有意義に過ごしたいですね。
今回は以上です。