
英語力を維持するためにはどうやって勉強すればいいんだろう?
このような疑問にお応えします。
この記事を書いている僕は大学生になってからも英語を継続して学び、英語力の向上に努めています。
実際にTOEICについて言うと、学部1年時では810点でしたが学部2年時では900点にスコアを伸ばしています。
今回はそんな僕の経験も交えながら大学生の英語学習の実態、大学生になっても英語を勉強し続ける方法について解説していきます。
大学生になると英語を勉強しなくなる?
結論から言うと、大学生になると高校時代と比べて圧倒的に英語学習に割く時間は減ります。
もちろん英語を専攻するような学部であればそうではないと思いますが、それ以外の学部では間違いなく減るでしょう。
特に理系だと卒業に必要な英語の単位数も文系と比べて少ない場合が多く、英語を学ぶ時間は必然的に少なくなります。
僕の学部の場合だと学部2年の前期で必要な英語の単位数を取り終えてしまうため、それ以降は自発的に履修しない限り英語の授業を受けることはありません。
しかし、ただでさえ大学生は勉強しないと言われているので、自発的に英語を勉強しようとする人は一部の意識が高い人たちを除いてほとんどいません。
したがって、大学生になると大半の人が高校時代に比べると英語を勉強しなくなります。
大学生が英語を勉強する必要性は?
ここまで読んだ方で、「そもそも大学生が英語を勉強する必要性ってあるの?」と疑問を抱く方もいると思います。
確かに日本で生活していく上で英語を使用する機会はほとんどなく、日本語だけでも生きていけるのであまり英語を勉強する必要性を感じないかもしれません。
しかし、大学生には英語が必要となる場面や英語を勉強することで得られるメリットがあります。
英語での情報収集や発表
学部3年や4年になるとゼミや研究室に配属される方が多いと思いますが、研究室に入ると論文を読む機会が増えます。
日本語で書かれた論文もありますが、日本語だけでは情報が不十分である場合は英語で書かれた論文を読む必要があります。
また、海外の学会などに参加する機会があれば英語で発表する必要も出てきます。
また、英語での情報収集や発表は研究室だけでなく、就職してからも必要となる場面もあると思うので、大学生のうちに英語を勉強しておけば役立ちます。
就活で有利になる
就活の時に英語力が高いことをアピールできれば有利になります。
多くの企業がTOEICなどのスコアを参考にしているので、英語を勉強して語学試験のスコアを取得すれば就活でも役に立ちます。
大学生が英語を勉強する方法
それでは大学生になっても英語力を低下させないためにはどうすれば良いのでしょうか。
大学生ができる英語の勉強方法を僕の実践してきたことも踏まえて4つ紹介します。
・TOEICを受ける
・上級者向けの授業を履修する
・留学生との交流イベントに参加する
・留学する
それでは順に説明していきます。
TOEICを受ける
「大学生がTOEICを受けるべき理由」の記事でも紹介した通りTOEICを受けて良いスコアを取ると様々なメリットがありますが、TOEICは英語を勉強し続けるための良い手段にもなると思います。
なぜなら、英語学習のための目標を簡単に立てることができるからです。
何かを学習するときには具体的な目標があった方が取り組みやすく、勉強に対するモチベーションも維持しやすくなります。
TOEICで自分の英語力を測りつつ、さらにスコアを伸ばすために次の目標を立てれば、英語学習を継続することができます。

上級者向けの授業を履修する
大学では必修科目以外にさらに英語力を向上させたい人向けにレベルの高い授業が開講されている場合があります。
そのような授業を履修することで英語力をさらに伸ばすことができます。

このような授業は少人数クラスとなるため、内容の濃い授業を体験することができる上に、周りの人も意識が高い人なので刺激を受けることができ、さらに勉強しようという気持ちになります。
また、日本人向けに開講されたレベルの高い授業を受ける以外にも、留学生向けに開講されている授業に参加するのも一つの手です。
こちらは正直かなり難易度が高く簡単ではないかもしれませんが、得られる効果は高いです。
僕の場合はサポート受けながら留学生向けの授業に参加できるプログラムが大学にあったのでそれを利用しましたが、そのプログラムがなかったらおそらく参加しなかったと思います。
なので皆さんの大学にそのようなプログラムがあったらぜひチャレンジしてみてください。
留学生との交流イベントに参加する
大学内で留学生と交流できるイベントがあったら、積極的に参加してみましょう。
簡単に自分の英語力を試すことができ、自分に足りない力を見つけることもできると思います。
また、このようなイベントでは留学生の友達を作ることができるかもしれませんね。

しかし、このことが英語学習のきっかけにもなったので参加してとても良かったと感じています。
留学する
留学するといっても、期間や学ぶ内容で様々な留学の形があると思いますが、どんな留学でも良いので1度経験してみると良いと思います。
語学留学に限らずどのような留学でも何かしら得られることはあると思います。
僕が行ったことがあるのは短期留学で、内容も文化などを学ぶものだったため、語学を学ぶために留学したことはありません。
しかし、留学までに日本で学んだことを実践してみたりすることで、改めて自分に足りないものが見つかったりしたので、とても良い経験だったと感じています。
そして、こうした発見をまた日々の英語学習につなげていくことができます。
短期留学についてはこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。
-
-
大学生は短期留学するのがおすすめ!【理由も説明】
続きを見る
ここまで紹介してきたものにはすぐに取り組めるものも、そうでないものもあると思いますが、実践できそうなものがあればぜひ参考にしてみてください。
まとめ:大学生の英語勉強法
最後にこの記事をまとめます。
・大学生になると英語の勉強時間は減る
・大学では英語を勉強する機会や手段がたくさんある
・自発的に取り組むことで英語力を向上させることはできる
こんな感じです。
英語は社会に出てからも必要なものだと思うので、大学生の間にその力を低下させてしまうのはもったいないと思います。
なので、大学生の間も勉強を継続して英語力を向上させましょう。
今回は以上です。