
アコギを始めてみたいけど、どんなものが必要なんだろう。
何かおすすめアイテムがあったら合わせて知りたい。
このような悩みにお応えします。
この記事を書いている僕は大学生からアコギを始めて現在3年目です。
今回はそんな僕がアコギを始めるのに必要なものを初心者向けに解説します。
アコギを始めるのに必要なものまとめ

この記事を読んでいる皆さんは「これからアコギを始めたい!」と考えている人が多いのではないでしょうか。
アコギを始めるためには、アコギ本体の他にも必要なものがいろいろあります。
しかし、ピックにカポタスト、チューナー…とたくさんあってどこまで揃えればいいのかよく分かりませんよね。
そこで今回は初心者にも分かりやすいように、アコギを始めるために必要なものを重要度別に紹介したいと思います。

重要度は僕の個人的な基準で決めているので参考程度にお願いします。
アコギを弾くために必須なもの
ここで紹介するものは「アコギを始めるため」というより、「アコギを弾くため」に最低限必要だと思うものです。
- アコギ
- ピック
- カポタスト
- チューナー
それでは順に解説します。
アコギ
これはあえて書く必要はなかったかもしれませんが念のため。
初心者におすすめのアコギに関してはこちらの記事で紹介しています。
-
-
初心者におすすめのアコギは?【アコギサークルのメンバーが選ぶのは…】
続きを見る
ピック
弦を鳴らすためにはピックが必要です。
もちろん指で引くこともできますが、初心者の方はピックを使った方が弾きやすいと思うので、ピックは必須です。
また初心者に限らず、コードでジャカジャカ弾く時は、基本的にピックを使って弾くことが多いです。
ピックには様々な形と厚さがありますが、これは出したい音や弾く感触の好みによって人それぞれなので、まずは複数枚買って自分の好みのピックを探してみればいいと思います。
>> イシバシ楽器でピックを探す

1枚100円程度で買えるので色々試してみましょう!
カポタスト
カポタストとはギターのネックに装着して使うもので、略して「カポ」と呼ばれることが多いです。
カポを使うことによって、コードを押さえるフォームを変えずに曲のキーを変えることができます。
曲によっては楽譜に「Capo=○f(○には数字が入る)」と書かれていますが、それはカポをその数字のフレットに装着することで元の曲のキーで弾くことができるということを意味しています。
カポにも「クリップ式」や「ねじ式」などの種類がありますが、僕のおすすめはKYSER(カイザー)のカポです。
こちらは定番商品の1つで、プロのアーティストで使用している人もたくさんいます。

カラーバリエーションも20色と豊富で、自分のお気に入りを見つけることができますよ!
ここでカポを選ぶ際の注意点ですが、あまり安いカポを選ぶと押さえが甘かったりする場合があるので、定番の商品を選んで置くことをおすすめします。
チューナー
チューナーはギターのチューニングを行うための必須アイテムです。
チューニングがしっかりされていないと、いくら正しく押さえて弾いても良い音はならないので、チューニングはとても重要です。

毎回弾く前にチューニングするのがおすすめです。
チューナーの選び方ですが、精度が±0.1セント以下のものがおすすめです。
また、最近ではアプリでも精度の高いものがあるみたいなので、練習する分ならアプリでも問題ないかもしれません。
ちなみに僕が使用しているチューナーはこちらです。
アコギを始めるときに持っておくべきもの
続いては、アコギを弾くために必須というわけではないですが、アコギを所持する上で持っておくべきものを紹介します。
- ギタースタンド
- ギタークロス
- 交換用の弦
それでは順に解説します。
ギタースタンド
ギタースタンドは弾いていない時にギターを掛けておくためのものです。

壁に立て掛けたり、付属のケースに入れて立てておけば良いんじゃないの?
と思われる方もいるかもしれませんが、そのように保管すると倒れてしまったり、ギター本体に負担がかかったりすることで、破損や変形の原因にもなるのであまりおすすめしません。
ギタースタンドには「立て掛けタイプ」と「吊り下げタイプ」がありますが、吊り下げタイプの方がおすすめです。
なぜなら、吊り下げタイプの方がギターへの負担が少ないからです。
僕が使用しているのはこちらのギタースタンドです。
このギタースタンドを使用した感想はキクタニのギタースタンドGS-250を使用してみた感想【画像付き】にまとめてあります。
他にも、「HERCULES」のギタースタンドが有名なのでこちらもチェックしてみてください。
こちらも2本目のギター用として僕も使用しています。
実際に使用した感想はHERCULESのギタースタンドGS414B PLUSを使用した感想【画像付き】にまとめてあります。
また、ギタースタンドに掛けることによって、弾きたいと思った時にパッと手に取れるので、練習も捗ります。
ギタークロス
ギタークロスは練習し終わった時や弦交換の時にギターを拭くために使用します。
練習するとどうしても指紋や汗などがギターに付いてしまい、見た目が悪くなるだけでなく、ギターの性能にも影響することがあるので、練習のたびに汚れを拭き取るのが大切です。

弦の錆を抑制することもできます!
ギタークロスは素材の違いによって種類がありますが、一般に値段が高いものの方がギターをより綺麗に拭き上げることができ、クロス自体の寿命も長くなります。
また、ギタークロスと合わせてポリッシュやオイルなどを使うと、汚れ取りに加えてボディの艶出しや保湿などをさらに行うことができるので、弦交換の時などにたまに使用するといいかもしれません。
>> イシバシ楽器でギタークロスを探す
交換用の弦
弦が切れてしまったり、長い間使用して錆びてきてしまったら弦を交換する必要があります。

そんな時に交換用の弦があればすぐに練習を再開できます!
弦は素材や太さによって様々な種類があります。
太さに関しては「Light」が標準の太さなので、まずは「Light」を選んで、その後は好みによって変えてみるのが良いと思います。
素材に関しては含まれている金属の違いや、弦が他の素材でコーティングされているかどうかで、音色や寿命が変わってきます。
弦に関しても音色やコスパに関して人それぞれ好みがあると思うので、いろいろと試してみてほしいのですが、一応僕がよく使用している弦を紹介しておきます。
アコギを始める時にあったら便利なもの
最後にアコギを始める時にあったら便利なものを紹介します。
ここで紹介するものは主に便利グッズや人によって必要かどうか変わるものです。
- ギターケース
- ギターストラップ
- ペグワインダー
それでは順に解説します。
ギターケース
その名の通りギターを入れるケースで、アコギを購入する際に付属してくることも多いです。
ギターケースは主に家以外に持ち運ぶ時に必要となるので、家でしか使う予定がないという方は特に必要はありません。
しかし、部活やサークルの練習や演奏会で持ち運ぶ必要がある人は、ある程度しっかりとしたギターケースがあった方がいいです。
なぜなら、購入したときに付属するケースは薄くて強度がないので、電車など人混みの中ではギター保護の観点からすると心許ないからです。

ペラペラのケースに入った状態で押されたりぶつけられたりしたら大変...
なので、移動中にギターを保護するためには頑丈なハードケースが望ましいですが、ハードケースだと手で持ち歩かなくてはいけないため、移動のことを考えると少し不便です。
そこで、僕がおすすめするのはケースの内側にクッションなどがついたセミハードケースやギグバックです。
これなら、ギターもしっかりと保護できる上に、リュックのように背負えるので移動の時も楽です。
ちなみに僕が使用しているのはこちらのケースです。
全方向が3cmほどのクッションで包まれており、ネックと底の部分はさらに枕のようなものが付いているので、安心して持ち運ぶことができます。

電車での移動時も安心です!
また、収納スペースも充実しており、専用のレインカバーも付いているのでとても使いやすいです。
このギターケースを実際に使用してみた感想はこちらの記事でまとめているので、是非参考にしてみてください。
-
-
【レビュー】GATORのギターケースを使用した感想【最強です】
続きを見る
ギターストラップ
ギターストラップは主に立って弾く時に使うものなので、座ってしか弾かないという方にはあまり必要ありません。
ギターストラップにはナイロン、コットン、革といった素材の違いやデザインの違いがあるので選ぶ際は完全に自分の好みで選べばいいと思います。
>> イシバシ楽器でギターストラップを探す
また、ギターストラップと合わせてチェックしておくといいのがこちらです。
ギターによってはストラップを取り付けるためのピンがギターの下の部分にしかなく、ネックに近い部分には付いていないというものもあります。
そのようなギターの場合にはギターのヘッドの部分に紐で結びつける必要がありますが、これだと紐が解けてギターが落下する可能性もあります。
しかし、この商品を使うとプラスチックの部分をカチッとはめるだけなので付け外しが簡単で、ギターが落下する危険もありません。
ペグワインダー
ペグワインダーと書きましたが、正確には以下の商品のことです。
この商品は弦交換の時のペグワインダー、弦を切るためのニッパー、弦を留めているピンを抜く部分が1つの道具にまとまったものです。
実は僕も持っていますが、実際に使用しているのはニッパーの部分だけです。
ペグは手で回せるし、ピンも穴から手を入れてクロス等を使って押せば抜けます。
また、ピン抜きを使うとギターが傷ついてしまうこともあるそうなので、おすすめしません。
なので、別々で買うくらいならこれ1つで、というくらいの感覚です。
まとめ:アコギを始めるためのアイテムはこれで完璧
今回はアコギを始めるのに必要なものについてまとめました。
色々なグッズを紹介しましたが、自分の演奏スタイルに合わせて必要なものだけ揃えればいいと思います。
この記事が少しでも皆さんの参考になったら嬉しいです。
今回は以上です。